book01639
心の病に苦しむ「自分」「家族」「周りの人」が少しでも幸せになるために、みんなで「あるがままメソッド」を学び、実践し、みんなが心豊かに生きることができるすてきな世の中を一緒につくりましょう!精神科医松薗りえこが22年の臨床経験から導き出した、自分でできる気持ちの調整法。

薬をやめると調子が悪くなります

抗うつ薬や抗不安薬を急に飲まなくなると、自律神経の不調や体の違和感や気分の不安定さが起こることがあります。これは中止後発現症状(離脱症状)と呼ばれるもので、薬を急にやめたから起こるものであり、「まだ治っていない」からではありません。当たり前ですが、患者さんにはそんな知識がないため、医師がきちんと説明しなければわかりません。しかし残念なことに、十分な説明がなされず、そのままなし崩し的に処方を継続されることも少なくないのです。Aさんには、うつになったきっかけであるお仕事からは離れているし、今は幸せに暮らしているのであれば、「薬は飲まなくても大丈夫ですよ」と伝えました。そして、医師の管理のもと、ゆっくりと減量していく方法を一緒に行いました。薬をやめて数ヵ月になりますが、子育てや家事を楽しみ、元気に生活されています。

僕は鬱ではないので(統合失調症です)少し違うかとは思うが一時期のように大量な薬を飲むようなことはなくなった。一日一回の向精神薬と調子が悪くなった時の頓服のみです。しかし飲み忘れると、やはり調子が悪くなる確率が高いように思います。今の先生は余計な薬は処方しない方針なので必要最低限の薬でということです。

自己肯定感が持てない

50 代の主婦・Kさんには大学生のお子さんが2人います。家族関係を含めた自分の置かれている状況について、「これでいいのだろうか」という思いが常にあり、不安で、心の安定感が得られず、自己肯定感がもてないと言います。ご本人のなかには、子どものころは長女でいい子で育ってきて、自分の果たす役割を常に自覚していて、母としての役割にも不全感(満足できない感じ)を抱えている、という意識があります。更年期症候群でよくみられるホットフラッシュ(体が急にほてったり、のぼせたり、大量の汗をかくなどの症状の総称)もあり、アマラクリニックに相談にみえました。「お互いに我慢し合っているような家族なのです。そういう状態に疲れてきています。探り合っているような……」 「夫のことはあきらめています。私は休みの日は動き回りたいのだけれど、夫は家でテレビを観るのが好き。できれば家に一緒にいたいという人なので、私にも家でゆっくりしていてほしいのです。意見が合わないのは昔からのことなので、こういう人なのだな、と思うようにはしているのですが、時々、これでよかったのかな、人生間違えたのではないか、と考えることもあります」

僕は扶養しなければならない子供がいないので、精神科にかかっても比較的余裕がある。確かに幻聴や妄想、発作の症状はあるが、それもユニークな個性と割り切って日々の生活を送るように心がけている。自分なりのやり過ごし方を習得すれば意外と統合失調症でも普通に暮らせる。家を出なくてもAmazonで買い物もできるし、自宅で手に入らないものはほとんどない。お金さえあれば。パニックや発作は起こるものとして考えることが大事。緊張や不安と同じです。

言葉が世界を作る

人との関係を幸せで愛にあふれたものにすることは可能です。ある男性が、自分がお付き合いしている女性に試してみたことがあります。いつも「かわいい」「キレイ」などと伝えていたら、本当にかわいくなるのかどうか。彼は毎日のようにその言葉を伝えました。不思議というかやはりと言うべきか、彼女はどんどん、想像以上に美しく輝きを放つようになっていったのです。先日、ある有名人の結婚記者会見を見ていたのですが、彼女は結婚相手に対して「彼はとても男らしく頼りがいがあります」と言っていました。こう言われたら、そうならざるを得ないということになります。これは無理してそれに近づく、ということではありません。皆さんも経験があると思いますが、「あなたは美しい女性です」と言われたら、そうならざるを得ないのです。私たちはこんなに簡単に対人関係が劇的に変わる「言葉」という魔法の道具をもっているのです。ぜひ正しく使ってみましょう。彼に頼りがいがある人でいてほしければ、「あなたは頼もしい人だ」と伝えましょう。私たちがまったく見えていない可能性が相手のなかにあります。それが花開くことは、どの瞬間にもやってきます。

みんなに綺麗だと言われ続ければ必然的に綺麗にしなきゃという意識が働き綺麗を持続することが可能に。美に対する意識は男も同じ。若いですねと言われたりすると男性でも嬉しいものだ。

心の病は完治するのが難しいのでどうやってそれらと付き合っていくかが症状緩和の第一歩。自分でできる気持ちの調整法であるがままの自分を体現しよう。