エドガー・アラン・ポーを師に「統計探偵」が真実に迫る!統計データが浮かび上がらせる日本社会のナゾと不思議。統計データは人々の認識のズレや固定観念の落とし穴も明らかにする。日本の女性はなぜ、どんどんキレイになっているのか? 貧しい時代の代名詞、「エンゲル係数 ...
2019年05月
『弘兼流「ひとり力」で孤独を楽しむ』弘兼 憲史
定年後や老後の生き方を指南する書籍が書店で活況である。団塊世代が七〇歳を迎えたことと、中年世代でも老後に不安を感じている人が増えていることがその理由の一端と考えられる。『課長 島耕作』の著者である弘兼憲史氏も七〇歳を迎え、身の回りの品を処分し始めるなど、 ...
ハーバード・スタンフォード流「自分で考える力」が身につくへんな問題
ハーバードの教育学部で提唱されている「子どもの考えるスキル」を磨くためのトレーニングをもとに、スタンフォード大で出された「考える力」を解く問題、また著者がそれらをもとにして作成した問題などをまとめたもの。言語化スキル、創造力など、これから必要な「考える力 ...
「内向型」が知っておきたいコミュニケーション・テクニックとは
ビジネスパーソンに必要なのは、話し上手ではなく伝え上手。もう社交的なふりをする必要はありません。内気で心配性、精神的に疲れやすい「内向型人間」。ですがその反面、「内向型」には情報に敏感で、誠実で正確な仕事ぶりという長所もあります。その長所を生かしながら、 ...
『稼ぐ人が実践しているお金のPDCA』冨田和成
仮想通貨、シェアエコノミー、評価経済、フィンテック。お金をめぐる環境が大きく変わり始めました。経済の流れは、お金とともに、あなたの時間、仕事、人生にも大きな影響を及ぼします。この状況の中、節約・貯金といった従来のやり方だけでは対応できません。しかし、逆に ...