財政格差は企業本位の法人税と労働法制及び富裕層優先の所得税から生じている。巨額の財政赤字の大きな要因は費用便益効果の乏しい巨額投資と法人税、所得税の減税である。消費税は逆進性があり、消費を削減する。企業本位でなく国民本位の財政運営をし、労働法を改め、法人 ...
2017年03月
「文明は<見えない世界>がつくる」<見える世界>の奥にあるものとは?
21世紀を象徴する道具のひとつであるスマホは、その中に<見えない世界>の断片がいっぱい詰め込まれている。そのひとつが20世紀が産んだ知の巨人アインシュタインが特殊相対性理論によって明らかにした「伸び縮みする時空世界」です。普遍の光の速度を原則にすると、時間や ...
『「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる』その危険は本当か?
「化学物質」「発がん物質」「放射性物質」「天然vs.人工」「殺人油」「農薬」「代替医療」‥‥その危険は本当か?現代の我々を襲うリスクは、歴史や経験からは教訓を引き出せないものばかりである。何が、どれくらいの量あると、どれだけ危険なのか。イメージや先入観、本能 ...
「幸福の哲学 アドラー×古代ギリシャの智恵」幸福になるための鍵とは?
人は幸福にならなくても幸福で<ある>のなら生き方も変わってくる。今ここを生きればいいからである。幸福であることを願わない人はいないはずなのに、なぜ、多くの人は幸福感を得ることができないのか?アドラー心理学と専門のギリシア哲学の知見を基にじっくり、深く考え ...
「一流の記憶法 あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく」一生使える知識、記憶法を短期間で習得
記憶法は、短時間で習得できて、しかも一生使える知識である。記憶法を習得すれば、短時間で大量の情報を記憶できるようになる。勉強時間が半減する。日常のちょっとした物忘れがなくなる。(記憶力の向上に伴い)知識が増え、発想力・問題解決力が高まる……といった、さま ...