学生時代勉強せずにバイトに明け暮れていた僕が、おっさんになってこんな本を手にとるようになるとは…リベラルアーツ教育について僕らの時代は「パンキョー」(一般教養)と揶揄され学生達や企業にも役に立た無いとされてきたもの。しかし、アメリカなんかではこれ(リベラ ...
2016年05月
「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」から「行」の実践を試みる
『おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?』池上彰著で仏教について触れていたので、興味があった精神科医の名越康文氏のゆるめの仏教関連書籍を手に取った。どうせ死ぬのになぜ生きるのかものすごく努力してお金を稼いだ人も、どれだけ怠けて親のスネをかじっ ...
「メイカーズのエコシステム」モノづくりの生態系ってどんな感じ?
最近CMとかでもDMM.Makeなどが宣伝しているが、同人誌的なハードウェアで少数ロットのものづくり(3Dプリンターとか使うやつ)的なことなのかなという認識しかなく、メイカーのエコシステム(生態系)が書かれているよいうことで本書を手に取った。まずメイカームーブメント ...
「自分の時間 1日24時間でどう生きるか」限られた時間でどう学ぶか?
「人間というものは、貧乏人でも金持ちでも、とにかく1日24時間しかない」その24時間をいかに生きるかということに対する具体的ヒント(朝早く起きて仕事以外の何かに時間を使う等)を提示した書籍で、一章一章が短く(全12章+訳者解説)小難しいこともなく気軽に短時間で読 ...
[Blog名]モデレートしてください:"記事タイトル"というメールが届いた時の対処法
新しいピンバックが承認待ちです。自分のブログに過去記事のリンクを貼ったらこんなメールがWord Pressから送られてきたよ。そんな時どう対処すれば良いのか。調べたのでここに書いておきます。このピンバックを承認すると…このピンバックを承認すると、ブログに設置した最 ...